長門市仙崎小学校区の売土地、価格を変更しました!

長門市東深川鳥越にある古家つきの売土地の価格が
380万円になりました!!

この土地は、古家があるものの解体渡しとなっており、
仙崎小学校まで約1キロ、仙崎中学校まで約650メートルと、
お子さんの通学を考えると、とてもいい立地です。
またスーパーや金融機関、病院も近くにあり、
お子さんがいないご家族にも生活するのにとっても便利なところです。

ご興味のある方は、ぜひ一度トーコーハウスへお問い合わせください♪

家や土地を売るときにかかる費用

家や土地を売るときには、いろいろな諸費用が発生します。
それを知ったうえで売却価格を決定することも、
効果的な売却をする上で重要なポイントです。

ではどのような費用があるのか見ていきましょう。

○仲介手数料
不動産会社に頼んで家や土地の売却をしてもらった場合、
成功報酬として不動産会社に支払う手数料です。
仲介手数料は売却価格に比例して高くなりますが、
金額により上限額が設定されており、
例えば、売却価格が1000万円だった場合、
1000万円☓3%+6万円+消費税となり、388,800円となります。

○契約印紙代
買主が見つかったら、買主との間で売買契約書を交わすことになりますが、
この契約書には、売主、買主それぞれが印紙を貼る必要があります。
この印紙税は売却価格に比例して高くなりますが、
例えば売却価格が1000万円だった場合、
現在は軽減措置により5,000円とされています。

○ローンの返済にかかる費用
家や土地を購入する際にローンを組んでおり、
残債がまだ残っている場合にはローンの返済をして、
抵当権を抹消しなければなりません。
その際には、
ローンの残債+金融機関に支払う返済手数料+抵当権抹消登記費用
が必要です。

○土地境界確定測量費用
境界が明確な場合は不要ですが、
不明確な場合は、後々のトラブルを避けるため、
土地の境界を明確にしておく必要があります。
一般的には、土地家屋調査士に依頼して測量してもらいます。
費用は内容によって異なりますが、およそ25~40万円程度です。

○不動産譲渡所得税
家や土地を買った時の金額と比べて、
売却金額が高額だった場合や、購入の際の金額が不明な場合など、
所得税が課せられる場合があります。
不動産の所有期間により税率が異なり、
居住用の財産を売却した場合の特別控除など、
いろいろなケースがあります。
税金に関しては、国税庁のホームページなどで内容をご確認ください。

○その他費用
上記費用以外にも、引っ越しをされる場合は引っ越し費用や、
家のクリーニングやリフォームを依頼される場合には、
それらの費用も発生します。
いずれにしても、
しっかり事前準備をされてから
売却活動に入られることをお勧めいたします。

次世代住宅ポイントの申請受付が始まっています

次世代住宅ポイント制度とは、
一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や
家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方に対し、
さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。
以前の制度では現金との交換も可能でしたが、
今回の制度では商品との交換のみとなっています。

ポイント発行申請は、
原則、対象住宅の所有者となる方等が行うようになりますが、
工事施工者や分譲事業​者が代理で行うこと(代理申請)も可能です。
トーコーハウスでも申請のお手伝いをいたしますので、
お気軽にご相談くださいね♪

対象商品は家電製品やインテリア雑貨、
食料品、ベビー・キッズ用品などさまざま!
詳しくはこちらからご確認くださいませ。
https://www.jisedai-points.jp/user/about/

家や土地を売るときに知っておきたいこと

親から引き継いだ大切な土地や建物、
そこに住むことはできないので売却を、とお考えの方、
まずは売却までの流れを知っておきましょう。

1、不動産会社に査定を依頼する。
不動産会社に依頼して、
物件の近隣の売買事例、地価公示価格、売出中の価格などから
査定価格を提示してもらいます。

2、売出価格を決め、不動産会社に仲介を依頼する。
提示してもらった査定価格を参考に、物件の売り出し価格を決め、
不動産会社と仲介=媒介契約を締結します。
この媒介契約には、3つのタイプがありますので、
ご希望の売却方法などを踏まえてどの契約を結ぶか決定しましょう。

3、不動産を売りに出す。
インターネットや広告などで、不動産会社が物件の売却活動を行います。
住宅の場合は、オープンハウスを開催して、
購入を検討しているお客様に物件を見ていただく方法もあります。

4、購入希望者が現れたら交渉する。
不動産会社を通して物件に関する情報を購入希望者に提供し、
価格や引渡しの条件などを交渉します。
契約締結後のトラブルを防止するために、
物件に不具合や欠陥などがあれば隠さずに伝えることが重要です。

5、売買契約を結ぶ。
条件を合意したら買主と売買契約を結びます。
このとき、一般的には物件価格の5~20%程度の手付金を受け取ります。

6、不動産を引き渡す。
引き渡し手続きでは、売買代金を受領するのと同時に、
司法書士へ依頼して所有権移転等の登記申請を行います。

これで、売却は完了です。
このように、売却完了までには時間がかかることもありますので、
その間ずっと土地や家を維持していく費用や手間を考えれば、
早めに売却を検討されたほうがいいかもしれませんね。

提携リフォームローンのご紹介です

リフォームをしたいんだけど一括で支払うのはちょっと…とお考えの方、
ご安心ください!!
トーコーハウスでは提携リフォームローンをご利用いただけます。

例えば、
お風呂とかトイレとか水廻りを新しくして工事代が100万円だった場合、
月々均等払いとすると、
5年払いで、   月額約18,000円
10年払いで、  月額約10,000円
15年払いだと、 月額約 7,000円
と、家計への負担をあまりかけないようにできるんです♪

お住まいが使いづらい、設備が古い、とお悩みの方、
これから先ず~っとそんな思いで生活されるより、
リフォームローンを利用して心地よい生活を手に入れませんか?

詳しくは、トーコーハウスまでお気軽にご相談ください。

やまぐち三世代同居・近居パスポートってご存知ですか?

やまぐち三世代同居・近居パスポート、
お持ちの方はいらっしゃいますか?
このパスポートを提示すると、
協賛企業から割引などの様々なサービスを受けることができるんです!

  • 住宅ローン・リフォームローンなどの各種ローンの優遇措置
  • 新築・リフォームの建築請負金額の割引
  • 転居時の引越料金の割引
  • 不動産取得や借家契約などでの仲介手数料の割引
    などなど。

また、県や市町村単位で補助制度を設けているところもあります♪
弊社も協賛企業として参加しておりますので、
パスポートをお持ちの方はぜひご利用くださいね。

申込者の要件など詳しいことは、
山口県のホームページでご確認ください。
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18900/sannsedai/passport.html

美祢市でリフォームをされる方、必見です!

美祢市では、市民自らが所有しかつ居住する住宅を、
市内施工業者を利用してリフォームを行う場合に、
その経費の一部を助成してもらえる制度があります。

今年の受付開始は7月10日水曜日から、
美祢市商工労働課(市役所本庁舎2階)にて
先着順 (予算200万円の範囲内)で受付が行われます。
毎年、あっという間に予算に達してしまうため、
希望される方はお早めにご準備をされたほうがいいようです。

詳しいことは下記美祢市のホームページにてご確認ください。
http://www2.city.mine.lg.jp/www/contents/1333006069155/index.html

また対象となるリフォーム工事を弊社へお任せいただける場合は、
ご相談いただきましたら申請のお手伝いをいたします。
6月29日(土)・30日(日)には、
秋芳町のトーコーハウス美祢にてリフォームフェアを開催しますので、
是非お気軽にご来場くださいませ。
http://www.geo-power.co.jp/toko/event/index.html

 

食わず嫌いは、もったいない


congerdesignによるPixabayからの画像

食わず嫌いのものを、食べて、「あ!おいしい」という経験は、
みなさん、ありますよね。

地中熱のシステムも、口で説明しても、なかなか分かって
もらえなくて、「体感してみては」と、声掛けをするのですが、
「今、いいです」と、言われてしまいます。

でも、急に暑くなってきた、「今」が、快適を通り越して、
「あ!気持ちいい」が、体感できるんですけど。

食わず嫌いは、もったいないです。

じおのおじさんより

長~いキッチン・リフォーム・フェアー

本日、長門の事務所で、リフォーム・フェアーを開催しています。

前も、ご紹介しましたが、アウトレットのキッチンが、展示してあった
ので、写真を掲載します。

あらためて見てみると、「大きい、長い」という印象です。
もちろん、パーツごとに分かれていて、バラ売りも出来るそうです。

ちょっと寄り道

近いと、いつでも行けると思い、なかなか行かないものですが、
これからは、ちょとづつ「寄り道」をしていこうかと、思っています。

そこで、さっそく、「サビエル記念聖堂」に、寄り道してみました。

イタリア人神父のコンスタンチノ・ルッジェリと建築家ルイジ・レオニの
デザインによるものだそうで、外から見た感じは、思っていたより
小さく感じましたが、中に入ると広々としていました。

ノートルダム大聖堂の修復の募金箱が置かれていましたが、
財布を車に忘れて、募金できませんでした。すみません。