疲れない体、疲れない家


雨が続き、少し涼しくなりましたが、夏バテが回復せず、疲れた状態が
続いています。
そこで、前に買った本「スタンフォード式 疲れない体」(山田知生著
:サンマーク出版)を、引っ張り出して、読み返してみました。
疲労対策の基本は、「IAP呼吸法」というもので、日本語では、
わかりやすく、「腹圧呼吸」と呼んでいるそうです。
「腹圧呼吸」は、「腹式呼吸」とは違い、息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸方法で、お腹周りを
固くしたまま息を吐ききるのが特徴とのことです。
試しにやってみましたが、以外と難しく、すぐに挫折してしまいました。
疲れない体から、疲れない家を連想してみると、家の呼吸法といえば、
換気になります。しっかりとした換気は、疲れない→長持ちする家の
基本の一つになります。
コロナ禍で、換気の重要性が増していますが、しっかりとした換気は
家にとっても大切であることを、知っていただければと思っています。

洗濯物干し

最近は、ランドリールームやインナー物干スペースを希望される方が
増えてきました。
20年くらい前までは、2階のベランダや、屋外に干すのが主流だった
ように記憶しています。
乾燥機付きの洗濯機や、部屋干し用洗剤などが普及したことも
ありますが、共働きの方が増えたのが大きな要因のように、感じて
います。

道路の冠水


朝、通勤路が一カ所、冠水していました。
通り抜けようかと思ったのですが、反対車線の車が、引き返して
いたので、無理をせず、遠回りをして出勤しました。
普段、通る時は、道路の高低差などは、あまり意識することが、
ありませんが、こういう時に、この辺りが一番低いのかと、気付かされ
ます。
土地の測量する時も、思っていたより、高低差があったり、直角と
思っていた角が、直角でなかったり、自分の感覚が当てにならない
と思うこともあります。
新しく土地を探す時などは、現地に行き、周辺を少し歩いてみること
の大切を、あらためて感じました。

住宅設計を楽しむ

今週から、インターンシップの学生が来てくれています。

今は、相談しながら、一軒の住宅を設計してもらっています。
私も別プランをつくり、2案をお客さんに見てもらおうと考えています。

学生さんの設計に対する情熱には、私も元気をもらっていて、
こちらが教えるつもりが、逆にいろいろなことに気付かされています。

土地探しとハザードマップ

今年も、いろいろな地域で、豪雨災害が発生しています。
いつどこで、災害が起こってもおかしくない状況です。

これから、土地を購入される方は、各地町村が作成している
ハザードマップを参照されることを、おすすめします。
ただ、ハザードマップは、高潮や、土砂災害、浸水など、項目ごとに
分かれているものもあり、見て理解するのに少し時間がかかります。

そこで、簡単に参考資料として見れるものはないかと、探していた
ところ、ジャパンホームシールドさんが開設されている
「地盤サポートマップ」というものがありました。

調べたい土地の住所を打込むか、地図上で土地をクリックする
だけで、その周辺の地形や地質、地震の揺れやすさ、液状化の
可能性、浸水の可能性、土砂災害の可能性が、分かり易く
表示されます。

いくつかの土地を比較検討する時などは、とても参考になります。
なにより、使用にあたり、登録不要で、無料なのが助かります。
ジャパンホームシールドさんは、地盤調査等の事業をされており、
弊社も、地盤調査をお願いしたことがあります。

また、その土地の昔の航空写真が見れたりと、なかなかの
優れものですので、ぜひ、参考にしてみてください。

ブログ再開のお知らせ

しばらく、お休みしていましたが、ブログを再開することになりました。

これから、日々の出来事や、考えなどを、随時、発信していければと思っています。

よろしく、お願いいたします。

ひる寝を楽しむ家

頭をスッキリさせるための昼寝だけでなく、昼寝を楽しんでも
いいのでは、と思い、そんなお家を考えてみました。

冬は、日向ぼっこをしながら、うとうととし、
夏は、木陰をつくって爆睡してみるのも、いかがでしょうか。