毎年、ツバメが、事務所のベランダで、子育てをしており、今年も
ツバメが、帰ってきました。
今は、1/3ほど壊れた巣を、補修リフォームしていいるようで、
写真は、先日のイベントの時に、店番をしてくれたものです。
毎年、ツバメが、事務所のベランダで、子育てをしており、今年も
ツバメが、帰ってきました。
今は、1/3ほど壊れた巣を、補修リフォームしていいるようで、
写真は、先日のイベントの時に、店番をしてくれたものです。
今回は、新築のお祝いに、庭に降りるための踏み段を、作成しました。
既製品だと、細かい高さが合わないため、作ろうということになった
のですが、スチールパイプを使用するのは、初めてで、思ったより
時間がかかってしまいました。
これから、しばらく使っていただいて、使い心地をお聞きしようと、
思っています。
野菜や魚に旬があるように、自然エネルギーにも旬があります。
地中熱利用の旬は、5月~6月で、急に暑くなった時と、10月~11月で、
急に寒くなった時になります。
また、3月~4月や、9月~10月で、昼間に暑く、夜に寒い時期も、
体感しやすいシーズンになります。
旬の時期を知ることで、より豊かな暮らしが出来ればと、
思っています。
本日は、旬の時期ではありませんが、体感イベントを開催して
います。ベストの時だけではなく、それなりの時も、体感してみては、
いかがでしょうか。
ゴールデンウィーク迎えてすぐの4月28日(日)に、
美祢市伊佐町伊佐の売中古住宅でオープンハウスを開催します!!
この物件のポイントは、
などなど。
詳細の場所は、近日中にホームページでお知らせいたします。
美祢市内でお家を探しておられる方、ぜひお越しくださいね
お正月の門松に飾られていた葉牡丹を、1月に、事務所の小さな花壇に
植えました。
何もしていませんが、たくましく育って、花を咲かせてくれました。
Free-PhotosによるPixabayからの画像
最近は、がっつりとDIYをされる方が増えてきて、リフォームとの
境界線が、変わってきています。
物づくりは楽しくて、さらに、誰かが喜んでくれて、それを見て、
また、うれしくなるのは、仕事もDIYでも一緒です。
DIYをされる方が、もっと活躍できる場も、これから、考えて
いけるといいなと、考えています。
139904によるPixabayからの画像
学生のころ、ゴシック建築の代表的な建物として、ノートルダム大聖堂を
知りました。
フライング・バットレスという、壁を補強する飛び梁が設けられていて、
名前がカッコよかったので、今でも印象に残っています。
実際に見に行ったことはないのですが、頭の中では、身近な建物なので、
補修再建できるといいなと、思っています。
知っているかもしれませんが、補助金のまめ情報を、お知らせ
します。
山口市では、雨水流出抑制施設補助制度というものがあり、
雨水貯留槽を設置すると、地上設置型(0.1m3以上0.3m3以下)の場合、
資材費の3/4(限度額5万円/基)が、補助されるようです。
4月21日のイベントでは、もう少し詳しく説明が出来るように、
準備をしておく予定です。
山陽小野田市の現場に行く途中、「キジ」が、前をゆっくりと歩いて
横切っていきました。
人が山に入らなくなって、動物と人が接する境界線が、変わってきて
いるのかなと、思ったりしています。
今までも、たまたまなのか、鹿や野ウサギ、モグラなども、横切って
行くのを見ました。
4月21日(日)に開催する「リフォーム&地熱の家・体感・フェアー」の
見どころを、ひとつづつ、ご紹介していきます。
ひとつ目は、コンセプトハウスのVR体験が出来るようにしています。
(LDKの内観が見れます)
初めてになるので、来られた方に、お話しを聞きながら、調整できれば、
と考えています。